
のどだけに効く薬ってあるの?
こんな悩みにお応えします。
まず結論から言うと、あります。
市販のかぜ薬は様々な症状に対応できるべく、様々な成分が配合されているものが多いです。
そのなかでも自分の症状に合う薬を選ぶのが大切です。
目次
症状がひとつならその症状に合わせた成分を選ぶ
前の記事でも書きましたが、今出ている症状以外に効く成分が含まれているとその分副作用等が起こる確率は少なからず上がってしまいます。
なので症状が一つの場合は少なくともその症状に効く成分のみが含まれている薬を選ぶようにしましょう。
のどに効く成分とは?
のどに効く成分を表にしていきます。
のどのお薬を買いに行く時、パッケージ裏の成分を見る際に参考にしてください。
解熱鎮痛成分 | アセトアミノフェン、イブプロフェン、エテンザミド、 アスピリン、イソプロピルアンチピリン、ロキソプロフェン |
抗炎症成分 | トラネキサム酸、カンゾウ、グルチルリチン酸二カリウム、 アズレンスルホン酸Na、レンギョウ、ゴボウシ、ケイガイ |
解熱鎮痛成分と抗炎症成分のどちらかが入ってるのでもいいですし、痛みが辛いようなら両方の成分を併せて使うとより効果的です。
のどの痛みにオススメの市販薬
上記の表の成分を基に錠剤、のどスプレー、トローチの順でおすすめの市販薬をご紹介します。
第一三共のペラックT錠
ペラックT錠に含まれている成分のトラネキサム酸、カンゾウがのどの炎症に作用します。
また、各種ビタミンも含まれているため、粘膜の機能を正常化及び体力消耗にも効果が期待できます。
痛みがひどい場合は解熱鎮痛成分のものを併せて服用するとより効果が期待できます。
解熱鎮痛成分が含まれている有名なお薬ではイブAやロキソニンなどがあります
関連記事市販薬のロキソニンSと病院で処方されるロキソニンの違いとは?
関連記事【EVEシリーズ】イブ?イブA?イブシリーズ全種の違いを解説
佐藤製薬のストナのどスプレー
ストナのどスプレーに含まれているアズレンスルホン酸Naがのどの炎症に直接作用します。
また、殺菌消毒成分であるセチルピリジニウムも含まれているため菌を殺しつつ炎症を抑えてくれます。
日新薬品のトピックAZトローチ
トピックAZトローチというあまり聞きなれない?商品ですが、抗炎症成分のアズレンスルホン酸Naおよびグリチルリチン酸が含まれています。
さらに殺菌消毒成分であるセチルピリジニウムも含まれているため菌を殺しつつ炎症を抑えてくれます。
以上がのどに痛みがある方向けのおすすめの薬です。
今回紹介した薬以外にもドラッグストアによっては成分が同等のPB(プライベートブランド)の商品がある場合もあり、あった場合はおそらくPBの方が安くお買い得です。
たくさんある市販薬でも成分さえ理解していればある程度自分に合う薬を選べますので、登録販売士や薬剤師など人に聞くのが嫌な人はざっくり覚えるといいです。
しかし、他の薬を使っている、持病がある、妊娠・授乳している等のことがある場合は服用できない場合もあるので、一度薬剤師もしくは登録販売者に相談してみることをおすすめします。
のどスプレーやうがい薬の成分
のどに対して使われる殺菌消毒成分には次のような成分があります。
殺菌消毒成分 | ポピドンヨード、ヨウ素、ヨウ化カリウム、セチルピリジニウム塩化物 |
上記で紹介したのどスプレーやトローチにもセチルピリジニウムという殺菌消毒成分が含まれていますが、菌に効果があり、ウイルスには効果がありません。
しかし、そんななかヨウ素には様々なウイルスにも効果があると研究で発表されています。
例えばのどスプレーで有名なのどぬーるスプレーがありますが、こちらは成分にヨウ素が含まれており、かぜやインフルエンザの原因となるウイルスに対して殺菌消毒作用が期待できます。
ただし、菌やウイルスを殺し重症化させないことは大切ですが、殺菌消毒成分の使いすぎはのどの正常な菌も殺してしまうことにもなりかねないので注意が必要です。
以上がのどに対するお薬の説明でした。
最後まで目を通していただきありがとうございました。
何か気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。