
ピンク汚れの予防法が知りたい
こんなお悩みを解決します。
お風呂のピンク汚れの落とし方と予防法について解説します。
目次
お風呂に発生するピンク汚れの正体
お風呂に床等に発生するピンク色でヌメリのある「ピンク汚れ」。
正体はRhodotorula(ロドトルラ)属酵母、Methylobacterium(メチロバクテリウム)属細菌などが増殖したものです。
これらの菌が増殖するための栄養源として、皮脂、タンパク質、石鹸カス等があげられます。
ピンク汚れの特徴と発生しやすい環境
ピンク汚れの特徴
ピンク汚れの原因である「ロドトルラ」は、他の細菌らと比べ増殖速度も速いのが一つの特徴です。
同温度では黒カビよりも形成するのが早いため、黒カビよりもこまめな対処が必要となります。
その反面、ピンクカビは黒カビの栄養源と類似するため、ピンクカビを防げば黒カビも防げる可能性があるとも考えることができます。
ピンク汚れの発生しやすい環境
ピンク汚れの発生環境は黒カビと同じく、以下のような3つの条件があげられます。
- 温度:20~30度
- 栄養:皮脂、タンパク質、石鹸カス等
- 水分:湿度70%以上
また、ピンク汚れは、排水口、パッキン、浴室の床、洗面桶やシャンプーボトル等の容器の底部など、水分や汚れがたまりやすいところに発生します。
ピンク汚れの落とし方
ピンク汚れは、黒カビのように菌糸を伸ばして奥まで入り込むわけではないため、浴室用洗剤を用いて簡単にこすり落とせます。
さらに菌をしっかり除去するには、塩素系製剤や消毒用エタノールを使って除菌し、その後浴室用洗剤を使ってこすり落とすと、より効果的です。
ピンク汚れを落とす浴室用洗剤
浴室用洗剤の例として、バスマジックリンなどがあります。
スポンジを用いてこすり落とせばピンク汚れは落ちます。
掃除に用いたスポンジはその都度処分しましょう。
ピンク汚れの原因菌を除菌
しっかり菌を除去したいという場合は、塩素系製剤や消毒用エタノールを浴室用洗剤と併せて使うと効果的です。(※混ぜないで順番に使いましょう)
塩素系製剤のものに関しては取り扱いに注意が必要なため、必ず製品の説明を読んでからご使用ください。
また、菌の除去以外に、菌を発生させない環境を整えることが大切です。
頑固な黒カビに関しても同様なので、環境のカビ予防もしていきましょう。
お風呂のピンク汚れ・カビを予防する方法
お風呂のピンク汚れを予防する方法として以下のようなことがあげられます。
- 浴室乾燥、換気(水分除去)
- お風呂掃除(カビの栄養除去)
- カビ予防グッズ
上から順に、一つずつ解説していきます。
①浴室乾燥・換気(水分除去)
浴室乾燥・換気をし、カビの増殖に繋がる水分を除去することでカビの増殖を抑制します。
ポイント
洗濯物の量や機種にもよりますが、時間設定式の場合、生乾き状態で浴室乾燥が終わることもあります。
生乾きにより浴室の湿度が上昇し、かえってカビにとっては発育に最適な環境になる可能性があります。
そのため、浴室乾燥機を使って洗濯物を乾かす際は、時間設定式であれば設定時間経過後、放置せず乾いたのを必ず確認しましょう。
②お風呂掃除(カビの栄養除去)
ピンク汚れや黒カビの栄養源となる皮脂、タンパク質、石鹸カス等がそのままにならないよう、こまめに洗い流しましょう。
③カビ予防グッズ
ピンク汚れを対象とした商品を使って予防するのも効果的です。
お風呂の排水口 ピンクヌメリ予防
水まわりの防カビスプレー ピンクヌメリ予防
お風呂のピンク汚れの予防のまとめ
本記事の内容をまとめたものになります。
- お風呂のピンク汚れの正体
Rhodotorula(ロドトルラ)属酵母、Methylobacterium(メチロバクテリウム)属細菌など - ピンク汚れが発生しやすい環境
温度:20~30度
栄養:皮脂、タンパク質、石鹸カス等
水分:湿度70%以上 - ピンク汚れの落とし方
バスマジックリン、消毒用エタノール、カビハイターなどが効果的 - ピンク汚れ予防
・浴室をしっかり乾燥させ、極力水分を残さない
・こまめにお風呂掃除をする
以上がお風呂のピンク汚れ予防についての記事でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
なにか気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。