
どの点鼻薬が一番効くの?
こんな悩みを薬剤師が解消します。
本記事を参考にすることで、くしゃみ・鼻水・鼻づまりのそれぞれに効く成分が分かり、種類豊富な市販の点鼻薬を選べるようになります。
目次
花粉症に効く点鼻薬の種類とは?
市販の鼻づまりに効く点鼻薬の種類として主に以下の3つがあります。
- ステロイド
- 抗ヒスタミン
- 血管収縮薬
以上の3つを解説していきます。
ステロイド
市販の点鼻薬に含まれるステロイドは以下のものがあります。
- ベクロメタゾン
- フルニソリド
- プレドニゾロン
- フルチカゾンプロピオン酸エステル
ステロイドは、鼻炎の3大症状である「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」のすべてに効果があります。
また、眠気の副作用がないこともポイントです。

こんな声をたまに聞きますが、市販の点鼻薬のなかでステロイド点鼻薬は副作用が少ないのが特徴ともいえます。
点鼻薬のステロイドは鼻に作用し、全身に廻りくくなっており、全身性の副作用が少ないという長所があります。
一方で抗ヒスタミン薬や血管収縮剤には薬剤性鼻炎や眠気などといった注意点もあるため、正しく使えば比較的安心してお使いいただけます。
また、不安に思われる方も多いためか、ステロイドは連用により十分な効果が発揮されることを知らず、すぐに効かないからと使用をやめてしまう方がいらっしゃいます。

そのため、まずは効果が表れるまで1~2日ほど使ってみることが効果を実感するためにも大切です。
※実際に臨床の場でも用いられる診療ガイドラインでは、軽症の段階から鼻噴霧用ステロイド薬が選択肢として記載されています。
ステロイド点鼻薬は期限が1~3か月のものがありますが、定められた期間を超えて使わないようにしてください。
もしも症状が改善されない場合や、改善されていて期限を越えそうなことがある場合は、一度受診して医者に相談してみてください。
抗ヒスタミン
市販薬の点鼻薬に含まれる抗ヒスタミン成分は主に以下のものがあります。
- クロルフェニラミン
- ケトチフェン
抗ヒスタミン薬は、鼻炎の3大症状である「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」のうち、とくに「くしゃみ」・「鼻水」に効果があります。
「鼻づまり」には効果が薄いとされています。
また、抗ヒスタミンといったら眠気を連想される方もいらっしゃるかと思いますが、点鼻薬でも同様に眠気が出る可能性があります。
血管収縮剤
市販薬の点鼻薬に含まれる血管収縮剤の成分は主に以下のものがあります。
- ナファゾリン
- テトラヒドロゾリン
- オキシメタゾリン
血管収縮剤は、鼻炎の3大症状である「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」のうち、とくに「鼻づまり」に効果があります。
「くしゃみ」・「鼻水」には効果がないとされています。
「鼻づまり」に素早く効果が実感できるのが血管収縮剤の特徴です。
効果が実感しやすいため人気もありますが、その反面注意が必要な薬です。
血管収縮剤は噴霧してから数分から数十分で効き目を実感できますが、効果は一時的です。
繰り返し長期に渡って使用することで鼻の血管が拡張し、鼻粘膜が腫れ、鼻づまりが強くなる薬剤性鼻炎を引き起こすことがあります。
添付文書をしっかり読み、定められた期間を超えて使わないよう注意すること大切です。
注意ポイント
血管収縮剤は漫然と使用しない(薬剤性鼻炎になる恐れがあるため)
成分表まとめ
上記の点鼻薬の種類をまとめた表です。
成分 | |
ステロイド | ・ベクロメタゾン ・フルニソリド ・プレドニゾロン ・フルチカゾンプロピオン酸エステル |
抗ヒスタミン | ・クロルフェニラミン ・ケトチフェン |
血管収縮剤 | ・ナファゾリン ・テトラヒドロゾリン ・オキシメタゾリン |
花粉症に効く点鼻薬の選び方
鼻づまりの症状がどの程度かにあわせて選ぶことをおすすめします。
症状に合わせた成分の選び方をご紹介します。
鼻詰まりが強い
鼻づまりが強く感じられる方は血管収縮剤を使用して様子を見てみてください。
長期連用することで薬剤性鼻炎になる可能性もあるため、定められた使用期間を超えて使用しないでください。
もしも血管収縮剤を使っても鼻詰まりが改善されない場合は、他の病気も考えられるため、受診をお勧めします。
鼻詰まりが弱いもしくは初期の花粉症
鼻づまりがそこまで強くない、もしくは鼻づまりの兆しが感じられたらステロイドを使用して様子を見てみてください。
期限が1~3か月のものがありますが、定められた期間を超えて使わないようにしましょう。
くしゃみ、鼻水がでる
鼻づまりというよりは、くしゃみや鼻水が出るという方は抗ヒスタミンが有用です。
ステロイドと比べて効果が感じられるのは早いとされていますが、点鼻薬として一日に使う回数や眠気の副作用、効果などから考えたら、ステロイドの方が使い勝手は良いかと思うのが筆者の見解です。
実際、診療ガイドラインではステロイドを推奨する記載があるものの、抗ヒスタミン点鼻薬を推奨する記載はありません。
花粉症に効く点鼻薬の紹介
鼻づまりに効く点鼻薬を種類ごとにご紹介します。
ステロイドを含む点鼻薬
ステロイドを含む点鼻薬をご紹介します。
ナザールαAR0.1%
成分:ベクロメタゾンプロピオン酸エステル
用法・用量:各鼻腔に1噴霧ずつ、1日2回(朝・夕)※症状により1日1~4回に増減可(間は3時間以上空ける)
「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」をしっかり抑えたい方にオススメです。
また、眠くなる成分を含まないため、勉強や運転をする方にもオススメです。
ポイント
- 医療用と同濃度
- 1日2回で済み、眠くなる成分を含みません
抗ヒスタミン成分を含む点鼻薬
抗ヒスタミン成分を含む点鼻薬をご紹介します。
ザジテンAL鼻炎スプレーα
成分:ケトチフェンフマル酸塩
用法・用量:各鼻腔に1噴霧ずつ、1日4回(朝・昼・夕方及び就寝前)
「くしゃみ」・「鼻水」を抑えたい方にオススメです。
高粘度で液ダレしにくい設計になっています。
眠くなる成分を含むため、車の運転をする方は使用できません。
ポイント
高粘度で液ダレしにくいのはおすすめポイントです。
血管収縮剤を含む点鼻薬
血管収縮剤を含む点鼻薬をご紹介します。
ナシビンMスプレー
成分:オキシメタゾリン塩酸塩
用法・用量:各鼻腔に1回2~3度ずつ噴霧、1日1~2回(間は10~12時間以上空ける)
「鼻づまり」を一時的にしっかり抑えたい方にオススメです。
また、眠くなる成分を含まないため、勉強や運転をする方にもオススメです。
ポイント
- 血管収縮剤の中では1日2回で持続的
- 眠くなる成分を含まない
色々な成分を含む点鼻薬
色々な成分を含む点鼻薬を紹介します。
エージーノーズ アレルカットM
成分:クロルフェニラミンマレイン酸塩、ナファゾリン塩酸塩、クロモグリク酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム
用法・用量:各鼻腔に1噴霧ずつ、1日3~5回(間は3時間以上空ける)
「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」をすぐに抑えたい方にオススメです。
抗ヒスタミン成分、血管収縮剤、抗アレルギー成分、抗炎症成分と四つの成分が含まれています。
眠くなる成分を含むため、車の運転をする方は使用できません。
ポイント
- モイストタイプで液ダレしにくい
- 「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」に早く効く
注意ポイント
眠くなる成分を含む
店頭で薬選びに困ったり、不安なことがありましたら薬剤師もしくは登録販売者にお尋ねください。
現在服用している薬や持病、アレルギー等を併せてお伝えいただけるとスムーズに対応ができます。
以上が花粉症対策に使う点鼻薬についての記事でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他になにか気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
花粉症関連の記事はこちら☟
関連記事市販薬を使わない花粉症対策
関連記事花粉症の薬で気をつけたいインペアードパフォーマンスとは?