OTC(市販薬) 薬剤師コラム

【蚊の音で眠れないときの対策】ワンプッシュで効果ある蚊取りスプレーおすすめ2選

蚊の音で眠れないときの対策

 

蚊の音がうるさく眠れない
蚊取り線香は火事が不安…
なんかいいアイテムないかな?

 

こんな悩みを解決するアイテムをご紹介します。

枕元にあると便利なアイテムで、1個あれば蚊の多い夏の夜を越えられます

 

※本記事以外にも、外出時に使う虫除けスプレー虫刺され薬についての記事もありますので、よろしければ併せてご参照ください。

 

蚊の音で眠れない?睡眠不足が及ぼす影響

蚊のぷ~んという不快音に悩まされ、睡眠不足になることもあるかと思います。

 

そのため、まずはそんな睡眠不足が及ぼす影響を解説します。

※睡眠不足による影響はどうでもいいから、早く蚊除けにはどれが効くのか知りたい!って方は飛ばしていただいて大丈夫です。

 

睡眠不足が健康に与える影響

厚生労働省の健康情報サイトでは、睡眠不足が影響することついて以下のようなことを公表しています。

 

  • 食欲増大(太りやすくなる)
  • 日中の眠気や意欲低下、記憶力減退など精神機能の低下
  • 糖尿病や心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患といった生活習慣病に罹りやすい

 

睡眠不足が身体に悪影響なのは分かるかと思います。

 

上記の睡眠不足が与える影響は一部に過ぎず、他にもたくさんの影響が知られています。

 

他にも影響の一部として、社会に影響することを、論文をもとにご紹介します。

 

睡眠不足が社会に与える影響

睡眠不足になることで、産業事故や交通事故が増えるという結果が出ています。

 

慢性不眠症者では産業事故リスクが一般人に比べて7倍高いと報告されている6)。交通事故リスクについては、一般人での事故報告率が2%であるのに対して、慢性不眠症者では5%に上ることが報告されている7)

引用:睡眠障害社会生活に及ぼす影響

 

以上、健康と社会に及ぼす影響の一部を解説させていただきました。

 

蚊による睡眠不足を解消させるためにも、夏の蚊除け対策は必須です。

 

次に本題の蚊除け対策におすすめのスプレーを紹介していきます。

枕元に置いておくこともでき、一つあれば蚊の多い夏は越えられるおすすめアイテムです。

 

 

蚊の音で眠れない対策におすすめの蚊よけスプレー2選

蚊除け対策に使えるワンプッシュスプレーをご紹介していきます。

成分とおすすめポイントを紹介し、その次に蚊除けスプレーで効き目の高い成分を解説していきます。

 

おすだけベープ

 

成分:トランスフルスリン

 

【おすすめポイント】
・ロック機能があり誤作動を防止できる
・透明樹脂ボトルで薬剤の残量が見えるので、取替え時期がひと目で分かる
華やかなブーケの香りや、安らぐナイトアロマの香りもある

 

蚊がいなくなるスプレー

 

成分:メトフルトリン

 

【おすすめポイント
・おすだけベープより効果が強いとされている
ローズの香りもある

 

 

最も効くワンプッシュ蚊除けスプレーの成分とは

蚊に効果がある成分、ピレスロイド系

紹介した「おすだけベープ」や「蚊がいなくなるスプレー」は、どちらもピレスロイド系の成分です。

 

ピレスロイドのなかにトランスフルスリンやメトフルトリンがあるといった形になります。

 

ちなみに、ピレスロイド系には以下のような成分があります。

ピレスロイドの種類と違い

引用:KINCHO ピレスロイドの特徴は?

 

「トランスフルスリン」「メトフルトリン」どっちが効く?

おすだけベープに配合されている「トランスフルスリン

蚊がいなくなるスプレーに配合されている「メトフルトリン

 

住友化学の農業化学品研究所 及び日本衛生動物学会「殺虫研究班のしおり」によると、LD50値より、メトフルトリンの方が致死毒性が高いという結果が出ています。

※LD50とは、ある一定の条件下で動物に試験物質を投与した場合に、動物の半数を死亡させる試験物質の量です。LD50 の値が小さいほど毒性が強いことを示します。

 

トランスフルスリン メトフルトリン
アカイエカ 0.0036~0.00938μg 0.0015μg
ヒトスジシマカ データ無し 0.00047μg
イエバエ 0.018~0.0764μg 0.24μg
チャバネゴキブリ 0/64~1.48μg 1.3μg

 

以上の結果から、より効果を期待するのであればメトフルリン含有の『蚊のいなくなるスプレー』がおすすめです

 

蚊取り線香は効かない?

 

おなじみの昔ながらの蚊取り線香。

成分はピレスロイド(dl・d-T80-アレスリン)です。

 

トランスフルスリン メトフルトリン アスレリン
アカイエカ 0.0036~0.00938μg 0.0015μg 0.038μg

 

蚊がいなくなるスプレーのメトフルトリンに比べると、アスレリンの方がLD50の値が約25倍大きい=致死毒性が弱いことがわかります。

 

もちろん効かないということはないですが、より効果を期待するのであれば、蚊のいなくなるスプレーがおすすめです。

 

 

蚊の音で眠れないときの対策まとめ

おすだけベープ(トランスフルスリン)

蚊のいなくなるスプレーに比べると期待できる効果は少し劣りますが、その分香りの種類があったり、透明のボトルのため残量が確認できるため無くなる前に買い置きができます。

 

蚊のいなくなるスプレー(メトフルトリン)

香りの種類が少なかったり、容器も透明でないため残量が分からないという欠点はありますが、おすだけベープよりも効果が期待できます。

 

室内の蚊除け対策を万全にして、蚊のぷ~んといった不快な音を聞かず快眠しましょう。

 

 

「外出する際の虫除けスプレー」「虫刺され薬」についての記事もありますのでよろしければご参照ください。

室内と室外の蚊に刺され対策をして、夏を乗り切りましょう!

関連記事虫除けスプレーのおすすめ

関連記事かゆみ止めに最強の市販薬おすすめ4選

 

 

以上が蚊の音で眠れないときの対策商品おすすめ2選についての記事でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

なにか気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

-OTC(市販薬), 薬剤師コラム

Copyright © iCHIRUIBLOG , All Rights Reserved.