
ハッカ油スプレーの作り方が知りたい。
こんな悩みにお応えします。
本記事ではハッカ油が涼しく感じる理由および使い道と作り方を解説しています。
目次
ハッカ油とは
日本語では「ハッカ」、英語では「Mint(ミント)」といいます。
つまり、すごく簡単にいうとハッカ=ミントです。
(※ミントとは、シソ科ハッカ属の総称です)
今回紹介するハッカ油には、清涼感や防虫効果、消臭・除菌効果、リックス効果などさまざまな効果があるとされています。
【暑さ対策】ハッカ油の使い道
ハッカ油に含まれる「メントール」という成分が、スーっと涼しく感じさせてくれます。
そんな清涼感を感じるのには、TRPM8という温度センサーが関与すると考えられています。
清涼感をもたらすミント成分、メントールの受容体であるTRPM8は28℃以
下の温度を感じる受容体です。
この冷感作用が、暑い夏の季節には重宝します。
例えば、暑いのにコロナのせいでマスクをするのが億劫な方。
ハッカ油スプレーを使って少しでもひんやり感を感じてみてはいかがでしょうか?
使い方はハッカ油スプレーをマスクの表面に吹きかけるだけでOKです。
スーッと鼻の通りもよくなることから、花粉症シーズンには店頭でもよく売り切れます。
【虫除け対策】ハッカ油の使い道
ハッカ油はゴキブリやネズミ、蚊やカメムシなど、様々な害虫を寄せ付けないとされています。
あくまでも駆除ではなく、「寄せ付けない」なので、直接害虫にかけても殺虫効果はありません。
また、揮発しやすいため、虫除け対策として使うならばこまめに吹きかけることが必要です。
虫除け対策のみの目的で使うならば、虫除けを目的とした製品がおすすめです。
関連記事 外出時のおすすめ虫除けスプレー
関連記事 おすすめの虫刺され薬
【さわやか風呂】ハッカ油の使い道
暑い夏、せっかくお風呂に入っても、お風呂上りには汗だくになってることはありませんか?
上記でも解説した通り、ハッカ油の成分が冷感作用を働きかけ、肌にこもる熱感を下げてくれます。
お風呂上りもさっぱりしますし、暑く寝苦しい真夏でも比較的すっきり眠りにつけます。
使い方としては、ハッカ油をお風呂に数的垂らすだけでOKです。
【口臭予防】ハッカ油の使い道
ハッカ油には消臭・除菌作用があるともいわれています。
実際にハッカ油専門店のペパーミント商会さんの公式ブログでも、口臭予防のための使い方を解説しています。
・コップ一杯の水
・お好みの量のハッカ油(1~5滴)しっかりと混ぜてからうがいをする。
引用:ペパーミント商会
また、調整されたハッカ油スプレーであれば、玄関の靴箱等の消臭にも使えます。
そんなハッカ油スプレーの作り方を解説していきます。
【簡単】ハッカ油スプレーの作り方
ハッカ油スプレーの材料
- 水(90ml)
- ハッカ油(5,6滴)
- 無水エタノール(10ml)
- スプレーボトル(ガラス製が望ましい)
ハッカ油スプレーの作り方
- スプレーボトルに無水エタノール(10ml)を入れる。
- ハッカ油を5~10滴ほど垂らす。
- 水を90ml入れて混ぜ合わす。
これでハッカ油スプレーの完成です。
スプレーボトルの注意点
ハッカ油にはポリスチレン(PS)を溶かす作用があるため、ポリスチレン製(素材にPSの表記があります)のスプレーボトルは避けましょう。
よくわからないという方は、以下のようなガラス製のスプレーボトルを使えば安心です。
買えるハッカ油スプレー【作り方必要なし】
上記で作り方を解説してきましたが、作るのが手間という方向けに、出来上がった状態のハッカ油スプレーを紹介します。
北見のハッカ油
様々なメディアでも取り上げられている北見のハッカ油。
北見は世界の薄荷市場の約70%を占めていたこともあるくらい有名な名産地です。
ペパーミント商会のハッカ油
アマゾンでベストセラーの天然ハッカ油。
ハッカ油の名産地北見市の隣、美幌町にある会社です。
健栄製薬 ハッカ油スプレー
健栄製薬のハッカ油スプレー。
消毒用アルコールや手ピカジェルなど、様々なヒット商品を生み出している実績ある会社からも出ています。
【まとめ】あらゆる対策に万能なハッカ油
本記事でも解説してきたように、ハッカ油は防虫、消臭・除菌、リラックスなど、とにかく万能です。
さまざまな効果が期待できるハッカ油、生活のあらゆる場面で活躍するのは間違いありません。
ぜひ一家にひとつ、常備しておいてはいかがでしょうか?
以上がハッカ油スプレーの作り方と使い道についての記事でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
なにか気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。