OTC(市販薬)

【風邪薬の選び方】症状別に効く成分から市販薬を選ぶ

 

 

かぜ薬が欲しいけど種類が多くて分からない…
かぜ薬の選び方を知りたい

 

こんな悩みにお応えします。

本記事を参考にすることで、種類豊富な風邪薬も選べるようになります。

 

かぜ薬(総合感冒薬)をオススメする人とそうでない人

季節の移り変わりでかぜ引きの方が多くなってきます。

 

一口にかぜといっても、人によって症状が様々だと思います。

 

自信が接客していてよく見かける例なのですが、症状が「熱だけ」「のどが痛むだけ」といった方が総合風邪薬を探しています。

 

一般的に症状が一つだけの場合、総合感冒薬はおすすめしません

 

なので症状が二つ以上ある場合に、総合感冒薬をおすすめしています

 

 

市販の風邪薬の選び方

どの成分がどの症状に効くかをある程度覚えてしまえば一気に選びやすくなります。

 

ドラッグストアによっては患者さんに最適な商品がありつつも、その時期に店が売りたい市販薬をオススメされることもあります…。

 

いわゆるお店で課される”ノルマ”ですね。

※ノルマがあってももちろん明らかに症状とことなる薬を勧めることはあり得ません。

 

なので、

自分で成分を見てある程度判断し、わからないことを薬剤師に聞く。

こうすることで誘導されることは少なくなると思います。

 

ちなみにこのように自分で薬を選択し、自分で不調を手当てするような考え方をセルフメディケーションといいます。

※市販薬を頻繁に買うという方はお金が一部返ってくることもあります。

 

 

この症状にはこの成分!

この記事の目玉、『この症状にはこの成分!というのを表にしていきます。

風邪薬を買いに行く際、パッケージ裏の成分を見る際に参考にしてください。

 

くしゃみ、鼻水、鼻づまり

抗コリン成分

ヨウ化イソプロパミド、ベラドンナ総アルカロイド
抗ヒスタミン成分

クロルフェニラミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩 、
カルビノキサミンマレイン酸塩

交感神経興奮成分

メチルエフェドリン塩酸塩

 

のどの痛み

解熱鎮痛成分

アセトアミノフェン、イブプロフェン、エテンザミド、アスピリン、イソプロピルアンチピリン

抗炎症成分

トラネキサム酸、カンゾウ、グルチルリチン酸二カリウム

 

発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛

解熱鎮痛成分

アセトアミノフェン、イブプロフェン、エテンザミド、アスピリン、イソプロピルアンチピリン

 

咳、痰

鎮咳成分

ジヒドロコデインリン酸塩、ノスカピン塩酸塩水和物、
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物、
チペピジンヒベンズ酸塩、キョウニン

気管支拡張成分

メチルエフェドリン塩酸塩、ジプロフィリン、マオウ

去痰成分

ブロムヘキシン塩酸塩、カルボシステイン、グアイフェネシン、
グアヤコールスルホン酸カリウム、キキョウ、セネガ、バクモンドウ

 

以上が風邪のそれぞれの症状に対する主な成分です。

 

パッケージ裏の成分表を見比べてみると、この成分があるからこの症状に効く、この成分がないからこの症状には効かない等と判断できると思います。

 

市販の風邪薬などで上記にない成分で、知りたいことがあったらぜひお問い合わせください。

(その時知れなければ遅いのかもしれませんが・・・)

 

 

薬を選ぶ時に注意すべき点

薬を買う前に次のことに注意してください。

  1. 高熱を伴う
  2. 対象年齢であるか
  3. 治療中の病気があるか
  4. ピリン系アレルギーはないか
  5. 車の運転、機械類の操作はしないか
  6. カンゾウ、グリチルリチン酸をとりすぎていないか
  7. 喘息を起こしたことがないか
  8. 胃腸は弱い方か

 

➀~⑧の解説をします。

当てはまりそうなところだけ読んでいただくで結構です。

 

① 高熱を伴う

突然発熱し、全身がだるい、関節が痛む、結膜が充血してるなどの症状がある場合はインフルエンザが疑われるので、受診を勧めています。

 

② 対象年齢であるか

成分や成分含有量によって服用できる年齢が変わってきたりします。

 

パッケージのどこかに書いてあるはずなので、それに従いましょう。

 

『うちの子は他のこと比べて大きいから大人用でいい?』など聞いてくる方がいますが、体が他の子より大きくても内臓機能等は未発達なこともあるため絶対に対象年齢は守ってください

 

③ 治療中の病気はあるか

高血圧、心臓病、甲状腺機能亢進症、糖尿病、前立腺肥大症などの基礎疾患のある方は成分によっては注意が必要になります。

 

不安な方は店頭にいる薬剤師もしくは登録販売者に相談してみてください。

 

④ ピリン系アレルギーはないか

市販薬ではピリン系はアリルイソプロピルアンチピリンという成分になります。

 

ピリン系アレルギーお持ちの方は避けてください。

 

⑤ 車の運転、機械類の操作はしないか

抗ヒスタミン成分がはいっているものは眠くなる可能性があります。

 

車の運転や高所で作業する場合は注意が必要です。

 

また、抗コリン作用も併せ持つため、閉塞隅角緑内障や前立腺肥大症の方は注意しましょう。

 

⑥ カンゾウ、グリチルリチン酸をとりすぎていないか

カンゾウやグリチルリチン酸を大量に摂取すると偽アルドステロン症を発症する可能性があります。

 

目安としてカンゾウは1日1g以上、グリチルリチン酸は1日40mg以上とらないよう注意しましょう。

 

喘息を起こしたことがないか

解熱鎮痛成分には喘息を誘発する可能性があるので注意が必要です。

 

医者から服用許可出ている成分を選択するか、薬剤師もしくは登録販売者に相談してみてください。

 

⑧ 胃腸は弱い方か

胃腸が弱く解熱鎮痛薬を服用すると胃が荒れやすいという方はアセトアミノフェンをおすすめしています。

 

また空腹時を避けて食後に多めの水で服用するといいです。

 

 

以上で風邪薬の選び方の説明は終わりです。

 

風邪薬を選ぶ際にこの記事を参考にして頂けたら幸いです。

 

他にも成分によっても強い弱いなど色々ありますが、できるだけ分かりやすくお伝えするために細かい説明は省きました。

 

今後色んな症状に対する記事をあげていく予定なので覗いて行って貰えたら幸いです。

 

ありがとうございました。

 

-OTC(市販薬)
-,

Copyright © iCHIRUIBLOG , All Rights Reserved.