OTC(市販薬)

【ビオフェルミン全種類の成分と効果】便秘以外に効果があるものも!

 

ビオフェルミンについて知りたい
最近便秘気味…

 

こんな悩みにお応えします。

 

まずビオフェルミンといえば、一般的に以下の商品を連想する方も多いかと思います。

ビオフェルミン

出典:ビオフェルミン製薬 新ビオフェルミンS

 

たしかに写真のものが特に有名ですが、ビオフェルミンはこれ一種類だけではありません。

 

腸内環境を整える整腸薬というイメージが強いですが、そんな整腸成分にさらに下痢止めや胃腸を元気にする成分、はたまたビタミンまで含む便利なビオフェルミンがあります

 

この記事ではそんなビオフェルミンシリーズを紹介していきます。

 

ビオフェルミンとは

大正製薬ホールディングス株式会社の連結子会社である『ビオフェルミン製薬』がビオフェルミンシリーズを販売しています。

「乳酸菌のくすりで、おなかの健康を守り、すべての人が健やかに暮らせる社会に貢献する」

引用:ビオフェルミン製薬 企業理念

 

上記の企業理念からもわかるよう、ビオフェルミンSをはじめとした乳酸菌などの整腸成分を含むものを主として取り扱っています

 

そんなビオフェルミンシリーズは現在下記の7種類が発売されています。

  1. 新ビオフェルミンS
  2. ビオフェルミン ぽっこり整腸チュアブル
  3. ビオフェルミン下痢止め
  4. ビオフェルミン止瀉薬
  5. ビオフェルミン便秘薬
  6. ビオフェルミン健胃薬
  7. ビオフェルミンVC

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

 

ビオフェルミン全種類の成分と効果

新ビオフェルミンS

成分 含量 はたらき
コンク・ビフィズス菌末 18mg 主に大腸にすみつき、乳酸と酢酸をつくり、整腸効果をたかめます。
コンク・フェーカリス菌末 18mg 主に小腸にすみつき、すばやく増えて乱れた腸内菌叢を整えます。
コンク・アシドフィルス菌末 18mg 主に小腸にすみつき、乳酸を多くつくり、有害菌を抑えます。

※上記表は添付文書を参照しています。

 

便秘になったらこれというくらい定番商品でよく買われるお薬で、整腸成分のみが配合されています

 

わずかに甘みがあり飲みやすくなっています。

 

錠剤の方は5歳から服用可能ですが、粉の方は3か月から服用可能となっています。

 

便秘になりやすい赤ちゃんでも安心して服用できるのは嬉しいポイントです。

 

ちなみに病院でもらえる『ビオフェルミンR』ってなに?

 

医療用にはビオフェルミンRという市販では買えないビオフェルミンがあります。

 

Rというのはレジスタンス(Resistance)の頭文字です。

 

抗菌薬により腸内環境が乱れ、お腹を下してしまう方もいるので、そんな方に合わせたビタミンです。

 

抗菌薬で腸内細菌をやられないようにした抵抗力を持ったものがビオフェルミンRです。

 

抗菌薬を飲んでいてお腹を下すからといって、市販のビオフェルミンSを飲んでも、抗菌薬の作用により効果が薄くなってしまいます。

 

そのため、もし抗菌薬でお腹が崩す覚えのある方は、風邪等で抗菌薬を処方される際はビオフェルミンRをお願いしてみるのもいいかもしれません。

 

ビオフェルミンぽっこり整腸チュアブル

成分 含量 はたらき
ビフィズス菌 30mg 腸内環境を整えるとともに、ガス酸性菌を抑えます。
ラクトミン 30mg
ケツメイシエキス 200mg 腸の働きを整え、便を出しやすくします。
ジメチルポリシロキサン 180mg 腸内にたまったガス気泡をつぶし、ガスによるおなかのハリを改善します。

※上記表は添付文書を参照しています。

 

便秘でお腹が張っている、ガスがたまっていて苦しいといった方に向いているお薬です。

 

水なしで飲めるヨーグルト風味の錠剤です。

 

商品目に入っている『チュアブル』とは、薬の剤型名です。

 

かみ砕いたり唾液で溶かし、窒息を防止して服用する錠剤のことをチュアブル錠といいます。

 

ビオフェルミン下痢止め

成分 含量 はたらき
タンニン酸ベルベリン 300mg 腸内の異常な腐敗・発酵を抑えます。また、いたんだ腸粘膜を保護します。
ゲンノショウコ乾燥エキス 420mg 民間薬として用いられ、いたんだ腸粘膜を保護します。
ロートエキス 33mg 異常にたかまった腸の運動を抑え、腹痛を和らげます。
シャクヤクエキス 125mg 古来から解熱鎮痙薬として用いられ、腹痛を和らげます。
ビフィズス菌 30mg 下痢のときに乱れた腸内菌叢のバランスを整え便性を改善します。

※上記表は添付文書を参照しています。

 

下痢の方、おなかが痛む方に向いているお薬です。

 

お腹の痛みに効く成分が二種類配合されており、さらにいたんだ腸粘膜を保護してくれる成分を含んでいます。

 

ビオフェルミン止瀉薬

成分 含量 はたらき
タンニン酸アルブミン 2,700mg いたんだ腸粘膜を保護します。
ゲンノショウコエキス 600mg 民間薬として用いられ、いたんだ腸粘膜を保護します。
ロートエキス 33mg 腹痛を伴う下痢のときに異常にたかまった腸の働きを抑えます。
フェーカリス菌 180mg 下痢・軟便のときに乱れた腸内菌叢のバランスを整えます。

※上記表は添付文書を参照しています。

 

下痢の方おなかが痛む方に向いているお薬です。

 

ビオフェルミン下痢止めとの違いとして、服用可能な対象年齢があります。

 

ビオフェルミン下痢止めは11歳からですが、こちらのビオフェルミン止瀉薬は5歳から服用可能となっています。

 

携帯に便利なスティック包装なので持ち運びに便利です。

 

ただ、「シャクヤクエキス」が含まれていない分、痛みに対する効果はビオフェルミン下痢止めと比べると劣ります

 

ビオフェルミン便秘薬

成分 含量 はたらき
ピコスルファートナトリウム 7.5mg 腸のぜん動運動を高め、腸内にたまった便を排出します。
ビフィズス菌 20mg 腸内で腐敗物質の産生を抑え、便秘による腸内異常発酵を改善します。
ラクトミン 20mg

※上記表は添付文書を参照しています。

 

筆者的にオススメの便秘薬です。

 

おすすめポイントとしては、便秘の原因にもなる腸内環境を整えてくれる整腸成分「ビフィズス菌」「ラクトミン」以外に、便秘に直接効く成分「ピコスルファート」がはいっていることです。

 

便秘薬に整腸成分が合わさったものはあまり種類多くは販売されていません

 

ビオフェルミン以外の便秘薬に関する記事もありますのでよろしければ併せてご覧ください。

【便秘薬】便秘を解消させる正しい市販薬の選び方・使い方

続きを見る

 

ビオフェルミン健胃消化薬

成分 含量 はたらき
リパーゼAP6 90mg 食べすぎ・消化不良・胃もたれなどの消化に
ニューラーゼ 210mg
ビオヂアスターゼ 60mg
ガジュツエキス 30mg 食べすぎ・消化不良・胃もたれなどの消化・食欲不振・胃弱などに
ゲンチアナ乾燥エキス 20mg 食欲不振・胃弱などに
ケイヒ末 120mg
ショウキョウ末 60mg
アカメガシワシエキス 65mg 胃粘膜の保護・整腸に
ラクトミン 18mg 整腸に

※上記表は添付文書を参照しています。

 

こちらは整腸薬というよりは胃腸薬に近い分類になります。

 

食べ物を消化する成分や胃を元気にしたり保護してくれたりする成分が多く含まれています

 

もちろん整腸成分の「ラクトミン」も含まれるため、腸内環境をよくする成分も揃っています。

 

ビオフェルミンVC

成分 含量
ビフィズス菌 18mg
ラクトミン 18mg
ビタミンC 500mg
ビタミンB2 6mg
ビタミンB6 12mg

※上記表は添付文書を参照しています。

 

便秘気味で肌荒れに悩む女性にオススメしたいお薬です。

 

便秘の一つの原因としてストレスが考えられますし、逆に便秘がストレスの原因になることもあります。

 

ストレスをかけることで肌にも負担がかかり、肌荒れの原因にもなります。

そんな肌荒れ対策にビタミンが有効です。

 

ビタミンBには皮膚の健康維持・疲労回復・口内炎予防などといった働きがあります。

 

ビタミンCには病気やストレスへの抵抗力を高める、メラニン還元作用によりしみを薄くするなどといった働きがあります。

 

美容を意識する面でもビタミンB、Cはオススメです。

 

余談ですが、しみや肌荒れに有名なエスエス製薬のハイチオールシリーズでも、上記のビタミンを含んだ製剤も販売されています。

 

また、ビタミンCは悪い菌の増殖抑制、ビタミンB2はビフィズス菌の増殖を促進する働きもあります。

 

 

ビオフェルミン全種類の成分と効果のまとめ

ビオフェルミンにもいろいろ種類があることをお分かり頂けたかと思います。

 

ビオフェルミンシリーズを簡単な一覧表にまとめました。

商品名 こんな方にオススメ&オススメポイント
新ビオフェルミンS 便秘の方・しっかり腸内環境を整えたい方・生後三か月以上で使える(細粒のみ)
ビオフェルミン ぽっこり整腸チュアブル 便秘の方・お腹が張っている方・飲み込むのが苦手な方・ヨーグルト風味
ビオフェルミン下痢止め 下痢の方・下痢でお腹が痛い方・消化不良の方
ビオフェルミン止瀉薬 下痢の方・下痢でお腹が痛い方・消化不良の方・持ち運びに便利なスティックタイプ
ビオフェルミン便秘薬 便秘の方・便秘薬を使うのが初めてな方・便秘症状に応じて量を調節できる
ビオフェルミン健胃消化薬 便秘の方・胃もたれや胸のつかえを感じる方・食べ過ぎた方・消化不良を感じる方
ビオフェルミンVC 便秘の方・食生活が乱れがちな方・ビタミンをとりたい方

 

ぜひ自分にあったビオフェルミンを選んで腸を元気にしてください!

 

 

 

以上がビオフェルミンシリーズについての記事でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

他になにか気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

便秘関連の記事はこちら☟

関連記事【便秘薬】便秘を解消させる正しい市販薬の選び方・使い方

関連記事便秘にも種類がある?原因を知って便秘を予防・解消する

 

-OTC(市販薬)
-,

Copyright © iCHIRUIBLOG , All Rights Reserved.