
花粉症シーズンの出費を抑えたい
こんな悩み、少しでも解消する買い方をご紹介します。
花粉症の薬以外にも使えますので、出費を抑えたい方はぜひご覧ください。
目次
アレグラとは
アレグラとは、アレルギー症状を抑える薬です。
花粉症のようなアレルギー症状が発症するのは、「ヒスタミン」という体内物質が関与しています。
アレグラは、ヒスタミンの働きをおさえることでアレルギー症状を緩和します。
ヒスタミンについて解説している記事もありますので、よろしければご参照ください。
-
-
【花粉症の市販薬】花粉症に効く抗ヒスタミン成分とは?
続きを見る
病院のアレグラと市販のアレグラFX
アレグラを病院で処方してもらう方もいれば、ドラッグストアなどで買うという方もいると思います。


アレグラの成分は「フェキソフェナジン」
病院で出されるアレグラと、市販のアレグラFXにはアレルギー症状を抑える「フェキソフェナジン」という成分が、1錠あたりに30mgもしくは60mg含まれています。
この30mgと60mgの違いは、ざっくり言うと子ども用の量と大人用の量です。
以下のアレグラFXは、フェキソフェナジンを1錠当たり60mg含み、15歳以上の方しか服用ができません。
一方、以下のアレグラFXジュニアはフェキソフェナジンを1錠当たり30mg含み、7才~14才向けになります。
アレグラFXは薬剤師がいなくても買えますが、アレグラFXジュニアは要指導医薬品という、服用する本人がいないと買えない薬です(法律で決まってます)。
なので、アレグラFXジュニアを買う場合は、服用するお子様ご本人を連れてこられないと、販売をお断りすることになりますのでご注意ください。
アレグラを安く買う方法
アレグラの成分はフェキソフェナジンとお伝えしました。
安く買うコツは、有名メーカー品の薬と同成分かつ同じ量を含有されているものを選ぶことです。
俗にいう、PB(プライベートブランド)品のことです。
PB品が安い理由がいくつかあるのですが、一つとして宣伝費をかけていないことがいえます。
そのため認知度は低いですが、価格は抑えて提供ができてます。
それではどれだけ価格が違うのかを、NB品のアレグラとPB品のアレルビという薬で説明していきます。
アレグラFX
効能・効果
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
成分量
フェキソフェナジン塩酸塩 120mg(1日量:2錠中)※1錠あたり60mg
参照:アレグラFX 添付文書
アレグラと同成分の商品
効能・効果
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
成分量
フェキソフェナジン塩酸塩 120mg(1日量:2錠中)※1錠あたり60mg
参照:アレルビ 添付文書
アレルビという商品の名前は聞きなれませんがアレグラと有効成分、効能効果ともに同じです。
ちなみにアレルビは、皇漢堂製薬株式会社から販売されています。
それでは値段がどれだけ違うのかを解説します。
アレグラFXとアレルビの価格差は?
202年2月23日現在のAmazon価格での価格差をお伝えします。
アレグラFXの価格は以下の通りです。
一日あたり(2錠)の価格が約100円。
アレルビの価格は以下の通りです。
一日あたり(2錠)の価格が約29円。
つまり、アレグラとアレルビでは1日当たりの価格が約71円違う計算になります。
1週間で約497円違ってきます。
この価格差が小さいとみるか大きいとみるかは個人差がありますが、出費を抑えたい、節約したいという方は考えてみてはいかがでしょうか?
アレグラを安く買う方法のまとめ
アレグラを安く買う方法は、同成分であるフェキソフェナジンという成分を含むものを選ぶことです。
今回はネットで買える商品をご紹介しましたが、ドラッグストア等の店舗でも、その会社独自のPB品を販売していることがあります。
また、今回はアレグラFXを例に解説しましたが、花粉症の薬に限ったことではなく、頭痛薬や整腸剤などでもPB品が販売されています。
箱の裏の成分表を見て判断するか、お店の薬剤師・登録販売者に聞けば、案内して頂けます。
見つけても自己判断が不安な方は遠慮せず、お店の薬剤師・登録販売者に尋ねてください。
以上がアレグラを安く買う方法についての記事でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
なにか気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
花粉症関連の記事はコチラ☟
関連記事花粉症の薬で起こり得るインペアードパフォーマンスとは
関連記事花粉症に効く点鼻薬の選び方